未分類

ひな祭りの由来を子供向けに教えるポイント

 

 

もうすぐひな祭りですね!ひな祭りといえば雛人形や桃の花、食べ物で言えば菱餅や

ひなあられ、ちらし寿司なんかが頭に浮かびますね~。

 

そんなひな祭りですがそもそもの由来ってご存知でしょうか?通年行事はわかっているようで

案外大人でもその意味や由来を理解していないもの。子供にひな祭りとはなんぞやと聞かれて

しまったらちょっと困ってしまうかもしれませんね・・。

 

今この記事をご覧になっている方でお母さん・お父さんや保育園等の先生の方もいらっしゃる

かもしれません。この記事ではひな祭りのことを子供向けに教える時のポイントや

そもそもの由来などを紹介していきます。

 

子供はいろんなことを知りたがる好奇心の塊です。ひな祭りについて聞かれ

てもスマートに答えてドヤ顔してやりましょう!(笑)

 

 

スポンサーリンク

 

ひな祭りについて知ろう

そもそもひな祭りっていつからはじまったものなのでしょうか?

またどんな由来があるのでしょうか?ひな祭りの歴史についてちょっと掘り下げてみましょう。

 

 

ひな祭りってそもそもいつやるの?

ひな祭りは3月3日に行われます。桃の節句と呼ばれますね。

ちなみに節句とは節会(せちえ)と呼ばれる日本の宮廷で開かれた宴会の日の事です。

人日(じんじつ)、上巳(じょうし)、端午(たんご)、七夕(たなばた)

重陽(ちょうよう)などがあります。

 

 

ひな祭りの由来ってなんだろう?

ひな祭りが始まった時期ですが、明確にはわかっていません。が、いくつか起源があります。

 

その時期は平安時代にさかのぼります。

実はひな祭りは2つの風習が合わさってできあがったんですよ!

 

平安時代には平安貴族の子女たちが「雛あそび」というあそびをしていました。

これは特に儀式というわけではなく、今で言う「おままごと」にあたる遊びです。

 

またこの当時の平安時代には紙で作った人形を川に流して穢を払う「流し雛」

民俗行事として行われてきました。人にまつわる厄を人形を身代わりにして川に

流していたんですね。

 

この貴族の子女たちの遊びである「雛あそび」と、民俗行事である「流し雛」が合わさって

現在のひな祭りになったとされています。

 

なので「雛人形」には災厄除けという悪いものを避ける意味が込められていることが

わかりますね。ここはひな祭りを子供に教える時のポイントですね!

「悪いものを避ける」=「元気いっぱいで幸せになる」という解釈で良いと思います。

 

 

 

スポンサーリンク

ひな祭りを子供向けに教えるには

子供向けにひな祭りを教える時は難しい部分は深く教えないほうがいいですね!

なるべくシンプルにわかりやく教えてあげましょう。

 

私がもし聞かれたらこんな感じで答えます!わかりやすくシンプルに!

 

ひな祭りってなーに??

ひな祭りはね、「女の子」が今年も元気いっぱいになるようにするためのお祭りなんだよ~!

美味しいものもいっぱい食べられるんだよ~!(←ひな祭りのお菓子やお料理をご準備下さい・・)

 

 

男の子はやらないのー??女の子ばっかずるい!

男の子は違う日にやるんだよ!5月5日に「子供の日」があるから、男の子はその日に

お祝いするんだよ~!!

 

ねぇねぇどうしてひな祭りするのー?

ひな祭りってね、とっても昔の人達ががやりはじめたんだって!

前はね、お人形さんは紙で作ってたんだって~!!

で、作ったお人形さんを川に流してたんだってさ~!(TOT)

 

かわいそうだよね~(TOT)!でもそのお人形さんのおかげでみんな元気いっぱい

だったんだって!それからお人形を川に流すのはかわいそうだから、もっと可愛いお人形

さんを作ってたくさん飾るようになったんだってさ~!

 

お人形さんも飾れるし、みんな元気いっぱいになるし、美味しいものも食べれるし

とっても嬉しい日だね(*´∀`*)

 

 

と、こんな感じでいかがでしょうか?(笑)

子供に行事の由来を教えたりするのは少し難しいですが、子供の目線に立って

わかり易い言葉でお話すればきっと伝わりますよ♪

参考になれば幸いです!

 

記事をご覧いただきありがとうございました!

 

 

スポンサーリンク